系譜で辿る日本史

藤原仲麻呂

(藤原恵美押勝)

藤原武智麻呂の次男

氏族藤原南家
生没706年 - 764年
位階正一位
官職太政大臣
幕府職

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。左大臣・藤原武智麻呂の次男。橘奈良麻呂の乱では、対立する橘諸兄やその子・奈良麻呂、兄であり右大臣の藤原豊成らを追い落とし、これによって仲麻呂は太政官の首座に就き名実ともに最高権力者となった。
孝謙上皇の時代、上皇は自分を看病した僧・道鏡を側に置いて寵愛するようになった。孝謙上皇・道鏡と淳仁天皇・仲麻呂との対立は深まり危機感を抱いた仲麻呂は軍事力の掌握を企てるが、上皇方に先手を打たれると平城京を脱出する。子の辛加知が国司を務めていた越前国に入り再起を図るが、これも官軍に阻まれて失敗。仲麻呂は近江国高島郡(現:滋賀県高島市)の三尾で最後の抵抗をするがここでも敗北する。敗れた仲麻呂は妻子と琵琶湖に舟をだしてなおも逃れようとするが、捕らえられて諸共斬首された。享年59。僅か1週間ほどの間での急転直下の滅亡となった。
乱によって仲麻呂の一族はことごとく殺されたが、六男の刷雄は幼少時より仏道修行に励んでいたとして死刑を免れ隠岐国への流罪となり、のちに赦されて桓武天皇の時代に大学頭や陰陽頭を歴任している。

配偶者
主な祖先

藤原武智麻呂

1親等祖先

中臣鎌足

3親等祖先

藤原不比等

2親等祖先

主な子孫

男系子孫のみ表示

養子関係を非表示