征夷大将軍一覧

No.名前在任期間略歴備考
*巨勢麻呂709 – ?蝦夷征討の陸奥鎮東将軍として活動し、出羽国の開発を進言し実現させた。*鎮東将軍
*多治比県守720 – 721養老の遣唐使(717-718年)で遣唐押使として渡唐し、後に持節征夷将軍として蝦夷の反乱鎮圧に尽力。*持節征夷将軍
*藤原宇合724 – 725遣唐副使として唐に渡り、帰国後は反乱鎮圧や地方軍備の整備に尽力した。*持節大将軍
*藤原麻呂737 – ?蝦夷征討のため奥羽連絡通路を開削し、東北地方の開発に貢献する。天然痘により薨去。*持節大使
*藤原継縄780 – ?桓武天皇を裏から支え、平安京遷都に関与。続日本紀の編纂にも名が挙がる。*征東大使
*藤原小黒麻呂780 – 781蝦夷征討に従事し、桓武天皇の政権運営に貢献。長岡京・平安京の造営に関与。*持節征東大使
*大伴家持784 – 785『万葉集』の編纂に関与し、473首の和歌を残した奈良時代の歌人。*持節征東将軍
*紀古佐美788 – 789奈良時代の公卿。蝦夷征討で大敗したが、朝廷への功績で罪を免れる。薨去後、従二位を贈られる。*征東大将軍
1大伴弟麻呂791 – 795史料に見える初の征夷大将軍として蝦夷征討を指揮し、功績を挙げる。后に京官を歴任。征東大使のち
征夷大将軍
2坂上田村麻呂797 – 801
804 – 810
4代の天皇に仕え、桓武天皇のもとで征夷大将軍を務め、蝦夷討伐で功績を残す。
*文室綿麻呂811 – ?
813 – 816
蝦夷征討で活躍し、薬子の変にも関与。東北地方での戦闘経験が豊富。*征夷将軍
*藤原忠文940平将門の乱で征東大将軍に任命されるが、討伐前に将門が既に討たれ戦功なし。*征東大将軍
*木曾義仲1184平氏を倶利伽羅峠で破り入京するが、後白河法皇との対立で失脚し、頼朝の軍に討たれる。*征東大将軍
3源頼朝1192 – 1199鎌倉幕府を創設し、征夷大将軍に任じられて日本初の武家政権を樹立した武将。鎌倉幕府初代
4源頼家1202 – 1203鎌倉幕府2代将軍。独断を抑えられ、北条氏の台頭により失脚後、修禅寺で暗殺される。鎌倉幕府二代
5源実朝1203 – 1219鎌倉幕府第3代将軍。朝廷との関係を重視し、若くして右大臣に任ぜられるも、甥の公暁に暗殺される。和歌にも秀で、『金槐和歌集』を残した。鎌倉幕府三代
6藤原頼経1226 – 1244鎌倉幕府4代将軍。摂関家から迎えられた摂家将軍として政権を担うも、執権北条時頼により京都へ追放される。鎌倉幕府四代
7藤原頼嗣1244 – 1252鎌倉幕府5代将軍。将軍として在任中に北条時頼と対立、14歳で解任され京へ追放される。鎌倉幕府五代
8宗尊親王1252 – 1266鎌倉幕府6代将軍。皇族初の将軍として和歌を通じ文化振興に貢献したが、後に解任され京に送還。鎌倉幕府六代
9惟康親王1266 – 1289蒙古襲来(元寇)の際、源氏将軍として武士の結集を図るも、後に将軍職を解任され京に送還。鎌倉幕府七代
10久明親王1289 – 1308鎌倉幕府第8代将軍として在任するも名目的存在で、和歌に秀で鎌倉歌壇の中心となる。鎌倉幕府八代
11守邦親王1308 – 1333鎌倉幕府最後の将軍として在職し、名目上の地位に留まる中で幕府滅亡を迎えた。鎌倉幕府九代
12護良親王1333元弘の乱で鎌倉幕府を倒し功績を挙げるが、父後醍醐と対立し鎌倉で殺害される。建武体制初代
13成良親王1335 – 1336鎌倉将軍府将軍として関東を統治。中先代の乱で帰京し、一時征夷大将軍となる。建武体制二代
14足利尊氏1338 – 1358鎌倉幕府を倒し、室町幕府を開く。南朝と対立しつつも和歌や文化活動にも貢献。*征東将軍(1335 – 1336)
室町幕府初代
15興良親王1339南朝の皇族で、征夷大将軍に任じられ、各地で戦いを指揮した。後に南朝への反旗を翻すも失敗。消息不明。南朝初代
16宗良親王1352後醍醐天皇の子として南朝に仕え、和歌集『新葉和歌集』を編纂した。南北朝期の動乱に関与。南朝二代
17足利義詮1359 – 1367南北朝動乱をほぼ終息させ、幕府政治を安定化。将軍権力を高めるため政治力を発揮。室町幕府二代
18足利義満1369 – 1395南北朝の統一を実現し、金閣を建立。勘合貿易を開始し室町幕府の権力を確立した。室町幕府三代
19足利義持1395 – 1423足利義持は、室町幕府第4代将軍として明との外交を断絶し、室町幕府の安定を築いた人物。室町幕府四代
20足利義量1423 – 1425室町幕府第5代将軍。病弱で大酒飲みとされるが、実権は父に握られていた。享年19。室町幕府五代
21足利義教1429 – 1441強権的な手法で室町幕府の権威を高めたが、嘉吉元年(1441年)、赤松氏に暗殺される。室町幕府六代
22足利義勝1442 – 1443室町幕府第7代将軍。幼少で在任期間は短く、政治実権は細川持之が掌握した。室町幕府七代
23足利義政1449 – 1474応仁の乱を引き起こした室町幕府第8代将軍。文化振興にも寄与し、東山文化を築いた。室町幕府八代
24足利義尚1474 – 1489応仁の乱後、幕府権力の回復を図り六角征伐を実施するが、近江で病死する。室町幕府九代
25足利義材(義稙)1490 – 1493
1508 – 1522
室町幕府第10代将軍。2度の将軍職を経て、細川氏との対立や逃亡生活を繰り返した。室町幕府十代
26足利義澄1495 – 1508明応の政変で将軍に擁立されるも、実権は細川政元らが掌握。後に追放され失意のうちに死去。室町幕府十一代
27足利義晴1522 – 1547室町幕府第12代将軍。細川高国と対立する中で政権を握ったが、内紛により権力基盤が揺らぎ続けた。室町幕府十二代
28足利義輝1547 – 1565将軍として幕府権威の復活を目指し、大名間の調停を行うが、永禄の変で三好勢により殺害される。室町幕府十三代
29足利義栄1568将軍就任するも信長の上洛により失脚。病に倒れ、没した。将軍としての主体性を発揮できず。室町幕府十四代
30足利義昭1568 – 1588織田信長の支援で室町幕府第15代将軍となるが、後に信長と対立し、最終的に京都を追放され、室町幕府の滅亡に繋がる。室町幕府十五代
31徳川家康1603 – 1605徳川氏を率い、関ヶ原の戦いで勝利し、慶長8年(1603年)に江戸幕府を開いた。江戸幕府初代
32徳川秀忠1605 – 1623江戸幕府の第2代将軍として、父・家康の政策を継承し、幕府の基盤を確立した。江戸幕府二代
33徳川家光1623 – 1651江戸幕府の第3代将軍。参勤交代制を導入し、鎖国体制を完成させた。島原の乱を鎮圧。江戸幕府三代
34徳川家綱1651 – 1680幼少で将軍となり、文治政治へ移行を推進。末期養子の禁を緩和し、殉死を禁止した。江戸幕府四代
35徳川綱吉1680 – 1709江戸幕府第5代将軍。儒学を重んじ、文治政治を推進。生類憐みの令を発布した。江戸幕府五代
36徳川家宣1709 – 1712宝永6年(1709年)に江戸幕府第6代将軍となり、文治政治を推進し、財政改革を試みた。江戸幕府六代
37徳川家継1713 – 1716幼少で第7代将軍に就任し、短命で急逝。正徳の改革を継続するも、その後の政局は混迷。江戸幕府七代
38徳川吉宗1716 – 1745江戸幕府第8代将軍として享保の改革を実施し、財政再建や官僚制度改革を推進した。江戸幕府八代
39徳川家重1745 – 1760第9代将軍として在任中、享保の改革の影響下で経済政策を実施し、一揆や社会不安の対応に尽力した。江戸幕府九代
40徳川家治1760 – 1786江戸幕府第10代将軍。田沼意次を重用しつつ、将棋や絵画に没頭した。後に毒殺説も浮上。江戸幕府十代
41徳川家斉1787 – 1837江戸幕府第11代将軍。寛政の改革後、財政悪化と幕政腐敗を招き、大塩平八郎の乱を引き起こした。江戸幕府十一代
42徳川家慶1837 – 1853天保の改革を推進するも失敗し、黒船来航時に病床で死去。幕府財政再建を図るが挫折。江戸幕府十二代
43徳川家定1853 – 1858黒船来航後、病弱ながらも第13代将軍となり、後継者問題で異例の行動を見せた。江戸幕府十三代
44徳川家茂1858 – 1866将軍継嗣問題で南紀派の支持を受け、13歳で第14代将軍に就任。尊王攘夷運動に直面し、将軍として上洛した。江戸幕府十四代
45徳川慶喜1867 – 1868最後の征夷大将軍。慶応3年(1867年)に大政奉還を行い、江戸幕府を終焉に導いた。江戸幕府十五代
*徳川綱重1710江戸幕府の大名として甲府藩を治め、学問に理解を示し、治水事業を推進した。*征夷大将軍追贈
タイトルとURLをコピーしました