歴史上の人物の血縁関係を紐解いていく『系譜で辿る日本史』。
今回取り上げるのは、赤穂浪士・大石内蔵助です。
名前: 大石内蔵助(おおいし くらのすけ)
本名: 大石良雄(おおいし よしかつ)
生没: 1659年(万治2年)- 1703年3月20日(元禄16年2月4日)
人物の概要
江戸時代前期の武士で、吉良邸への討ち入りが行われた「赤穂事件」の中心人物です。
内蔵助の主君である浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩は、江戸城で吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央を斬りつけた「松の廊下事件」により切腹、浅野家も改易となる。一方で吉良側にはなんのお咎めもなかったことから、内蔵助は亡き主君の無念を晴らすため旧家臣団(赤穂浪士)をまとめ、吉良邸への討ち入り計画を立案・実行しました。
内蔵助の行動は武士としての忠義を貫いたものと賞賛され、文学作品・演劇「忠臣蔵」として広く語り継がれています。
大石内蔵助の先祖
父方の大石氏は藤原北家秀郷流とされますが、系図を遡れるのは室町時代後期くらいまでで定かではありません。
内蔵助より4代先祖の大石良信は、関白・豊臣秀次に仕えたとされ、その息子の代から浅野家に仕えるようになりました。
母方は池田氏の出身で、織田家重臣・池田恒興の子孫です。
池田氏は紀貫之などを輩出した紀氏の末裔を称しており、これを事実とするならばその系図は古代にまで遡ることができます。
その他にも、
豊臣秀吉家臣の蜂須賀正勝(蜂須賀小六)、
徳川家康家臣の鳥居元忠なども先祖として挙げられます。
※詳しくは「大石内蔵助(大石良雄)の家系図」参照
大石内蔵助の子孫
大石内蔵助の直系子孫の大石家は、その息子の代で断絶しています。
嫡男の大石良金は内蔵助とともに吉良邸への討ち入りに参加し、切腹となりました。
のちに三男の大石良恭が家督を相続しますが、その次の代からは養子の小山氏、さらに次代も養子の横田氏と転々と継承されていきました。
ただし、大石良恭には少なくともふたりの実子がいたとされています。
歴史に書き記されてはいないものの、どこかで大石内蔵助の血脈が受け継がれ続けているかもしれません。
※詳しくは「大石内蔵助(大石良雄)の家系図」参照