歴史上の人物の血縁関係を紐解いていく『系譜で辿る日本史』。
今回取り上げるのは、江戸時代の高家旗本・吉良上野介です。
名前: 吉良上野介(きら こうずけのすけ)
本名: 吉良義央(きら よしひさ)
生没: 1641年10月6日(寛永18年9月2日)- 1703年1月31日(元禄15年12月15日)
人物の概要
吉良上野介は江戸時代前期の高家旗本。「赤穂事件」で赤穂浪士の討ち入りの標的となった人物です。
家禄は4,200石と大名には及びませんが、室町幕府将軍を輩出した足利氏に連なる名門の家柄で、高家旗本として朝廷儀式や礼式を担当する役職に就いていました。
1701年(元禄14年)、江戸城内で吉良が浅野内匠頭に斬りつけられる「松の廊下事件」が発生。浅野が即日切腹を命じられた一方、吉良はお咎めなしとされたことが赤穂浪士の討ち入りへと繋がりました。
後世の文学作品「忠臣蔵」では悪役として語られることが多いですが、実際には教養豊かな文化人で、礼法や和歌・書道に通じた人物でした。
吉良上野介の先祖
吉良上野介の父方の家柄は、清和源氏足利氏流。
その系図は古代まで遡ることができます。
足利宗家から枝分かれしたのは鎌倉時代の前期で、足利義氏の子・長氏が吉良氏の祖とされています。長氏は長男でしたが、足利宗家の家督は執権・北条泰時の娘を母に持つ、三男の泰氏が相続しました。
そのため、他の足利一門よりも高い家格を有し、室町幕府内では足利宗家に次ぐ家格とされました。
母方は酒井氏の出身で、徳川四天王・酒井忠次を輩出した一族です。(忠次の子孫ではありませんが、先祖は共通です。)
その他にも、
戦国大名として有名な北条氏康、今川義元なども先祖として挙げられます。
※詳しくは「吉良上野介(吉良義央)の家系図」参照
吉良上野介の子孫
吉良上野介は「赤穂事件」で討ち取られ、吉良家も改易となります。
しかし妻が上杉家の出身であったことから長男の綱憲は上杉家を相続し、米沢藩4代藩主となりました。現代の上杉家当主も、上野介の男系子孫です。
また、江戸時代を代表する名君・上杉鷹山も上野介の女系子孫にあたります。
さらに上野介の娘は公家の大炊御門家に嫁いでおり、孫の経秀は大炊御門家23代当主となりました。こちらも現代まで続いています。
「赤穂事件」により高家旗本としての吉良家は断絶してしましたが、吉良上野介の血脈は武家・公家の双方で現代まで受け継がれています。
※詳しくは「吉良上野介(吉良義央)の家系図」参照