武家(守護大名)

一度でも守護に任命され、鎌倉時代~室町時代を通して勢力を保持し続けた武家を掲載。
戦国大名はこちらのページに記載
近世大名はこちらのページに記載

鎌倉時代の守護の権限は軍事・警察権のみの限定的なもので、領国経営は平安時代から引き続き朝廷によって任命される国司(〇〇守)が担っていた。室町時代になると相次いで守護の権限が強化され、事実上領国を支配する存在となる。
しかし農耕技術革新・経済発展や人口増加により地方が富と力を持てるようになると、守護代や有力国人などの在地勢力に次第に浸食されていく。

名前家紋家系主な支配地概略近世以降主な人物
斯波氏清和源氏
足利氏流
尾張・越前・遠江・越中・加賀・信濃足利泰氏の長男・家氏が初代。家氏生母の実家が失脚したことにより弟・頼氏が足利氏の宗家を継ぐが、この経緯から宗家に匹敵する家格として重んじられた。室町時代は三管領家として勢力を誇るが、京から離れた領国が多く、家臣の朝倉氏に本領・越前を奪われるなど次第に守護代などの在地勢力に取って代わられていく。
織田信長に尾張を追放され滅亡。
熊本藩士、など足利家氏【初代】
斯波義将
畠山氏清和源氏
足利氏流
河内・能登・越中・紀伊・山城当初は桓武平氏で、鎌倉時代には有力御家人・畠山重忠を輩出。重忠の未亡人と足利義純が婚姻し、家督を継承した。応仁の乱の一因とされる家督争いを引き起こし、特に畠山義就は西軍の主戦派として争いを続け、乱が長引く要因ともなった。高家旗本畠山重忠
畠山義純【初代】
畠山義就
細川氏清和源氏
義国流
和泉・摂津・丹波・備中・淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐鎌倉中期に三河国額田郡細川郷を本領としたことに始まる。鎌倉時代は有力御家人ではなかったが、南北朝時代に足利尊氏に従い北朝・室町幕府方として重用される。応仁の乱では細川勝元が東軍の総大将となる。
戦国時代に庶流から出た細川藤孝(幽斎)の系統が熊本藩主となり、子孫の細川護熙は内閣総理大臣を務めた。
大名(熊本藩、など)細川義季【初代】
細川勝元
細川晴元
細川藤孝(幽斎)
一色氏清和源氏
足利氏流
三河・若狭・丹後・伊勢・志摩・山城・尾張足利氏庶流としては比較的遅い鎌倉時代後半に枝分かれした。
南北朝時代に足利尊氏の九州落ちに従い、鎮西管領(後の九州探題)として九州統治を任されるが、基盤を築くことはできなかった。のちに若狭守護に就任して勢力を回復し、以降は隣国丹後などを基盤に権勢を誇った。
一色公深【初代】
一色範氏
以心崇伝
赤松氏村上源氏摂津・播磨・美作・備前後醍醐天皇の挙兵時にいち早く呼応し、建武政権の樹立に多大な功績を挙げたことから重用される。
赤松満祐は将軍・義教の暗殺事件「嘉吉の乱」を起こして討伐され、赤松氏は一時滅亡するが、政則の代に再興を果たした。
赤松家範【初代】
赤松則村
赤松満祐
赤松政則
京極氏宇多源氏
佐々木氏流
出雲・隠岐・飛騨尼子氏や六角氏も輩出した、宇多源氏佐々木氏の一族。
佐々木道誉の代に室町幕府創立に功をあげ、近江国など五ヵ国の守護となり、四職家の一つとして権勢をふるう。応仁の乱後一時勢力を弱めるが、京極高次が豊臣秀吉に仕えて再興。江戸時代でも外様大名として複数の家が存続した。
大名(松江藩、など)佐々木氏信【初代】
佐々木道誉
京極高次
山名氏清和源氏
新田氏流
但馬・因幡・伯耆・石見・備後・安芸・播磨・美作平安時代後期、宗家の新田氏とは異なり、源頼朝の挙兵に早くから従う。南北朝時代も新田一族とは異なり北朝方に付き、山陰方面で活躍。室町幕府で11ヵ国の守護を兼ねる大勢力となる。幕府の介入で一時勢力を失うも復権し、応仁の乱では山名持豊(宗全)が西軍の総大将を務めた。旗本山名義範【初代】
山名時氏
山名宗全
北畠氏村上源氏
中院家庶流
伊勢南北朝時代に南朝方の忠臣として重用され、北畠顕家は鎮守府大将軍として足利尊氏を敗走されるなど活躍した。国司として伊勢に勢力を築き、のちに戦国大名化した。
織田信長の伊勢侵攻に敗れて養子を送り込まれ、実質的に乗っ取られる形で滅亡。
北畠雅家【初代】
北畠親房
北畠顕家
北畠具教
土岐氏清和源氏
頼光流
美濃・伊勢源頼光の末裔。平安末期に美濃国土岐郡に土着し土岐氏と称した。南北朝時代以降、足利氏に従い美濃守護を世襲して繁栄するが、戦国時代に土岐頼芸が斎藤道三により追放され、大名としての地位を失う。
庶流から明智光秀を輩出した。
高家旗本土岐光衡【初代】
土岐頼康
明智光秀
朝倉氏日下部氏越前朝倉氏は、開化天皇の後裔と伝わる日下部氏が但馬国養父郡朝倉を本貫としたことにより始まる。越前守護・斯波氏に仕えて越前へ移り、甲斐氏、織田氏に次ぐ守護代の第三席となり、後に斯波氏から越前の支配権を奪い独立した。朝倉広景【初代】
朝倉孝景
朝倉宗滴
朝倉義景
今川氏清和源氏
足利氏流
遠江・駿河足利氏の名門、吉良氏の庶流。室町幕府の駿河守護を代々世襲し、遠江を巡っては斯波氏と長きに渡り争い続けた。
今川義元の代には三河・尾張の一部にまで勢力を広げるが、桶狭間の戦いで敗死し弱体化した。
高家旗本今川国氏【初代】
今川貞世
今川義元
大崎氏清和源氏
足利氏流
若狭・陸奥南北朝時代に奥州管領(のちの奥州探題)として下向した斯波家兼を祖とする。戦国大名、最上氏は庶流。
奥州探題職を世襲するが、室町幕府は鎌倉府との対立の過程で東北の有力国人とも直接結んでいたため、奥州探題の影響力は限定的だった。
豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず、改易。
斯波家兼【初代】
伊達氏藤原北家
山蔭流
陸奥藤原北家・藤原山蔭の子孫。鎌倉時代に奥州合戦の戦功から陸奥国伊達郡を与えられたことに始まる。
南北朝時代は南朝方として争うも敗れ勢力を失うが、周辺勢力を切り崩し徐々に勢力を回復。戦国時代には奥州探題に任命され、名実共に陸奥の支配下に置く。その後、豊臣秀吉の奥州仕置で領地を削減されるも、関ヶ原の戦いを経て宗家は仙台藩となる。
大名(仙台藩、など)伊達朝宗【初代】
伊達政宗
武田氏清和源氏
義光流
甲斐・信濃・若狭・安芸清和源氏・源義光を祖とする甲斐源氏の宗家。甲斐を勢力基盤に武田信玄・勝頼親子の代に一大勢力に躍進する。庶流に安芸・若狭の武田氏や、上総の真里谷氏などを輩出した。
織田信長の甲州征伐により宗家は滅亡し、その後はわずかに庶家が残った。
高家旗本武田信義【初代】
武田信玄
小笠原氏清和源氏
義光流
信濃・阿波甲斐源氏の一族。甲斐国小笠原に居住したことに始まり、信濃に勢力を張る。鎌倉時代には阿波守護を世襲し、子孫からは三好氏を輩出した。
室町時代は信濃守護を世襲。一時武田氏の侵攻により信濃を追われるも、徳川家に仕え江戸時代大名に復帰。分家からも複数の大名家を輩出した。
大名(小倉藩、など)小笠原長清【初代】
上杉氏藤原北家
勧修寺流
相模・伊豆・上総・武蔵・上野・越後鎌倉将軍・宗尊親王に随伴して関東に下向。室町時代には上杉清子が足利尊氏の生母となり、上杉氏は関東管領を世襲する家柄となった。
戦国時代に上杉憲政が後北条氏によって関東を追われると、越後上杉氏の守護代家・長尾景虎を養子にして上杉謙信とし、関東管領を継承させる。謙信の甥・上杉景勝は豊臣政権で五大老となり、以降も大名として存続した。
大名(米沢藩)上杉重房【初代】
上杉憲顕
上杉禅秀
上杉謙信
佐竹氏清和源氏
義光流
常陸清和源氏の源義光の孫・昌義が常陸国久慈郡佐竹郷に土着し、佐竹氏を称したことに始まる。治承・寿永の乱(源平合戦)では平家方に属したため勢力を落としたが、室町幕府では常陸守護職を世襲し、北関東最大の大名となる。
関ヶ原の戦いでは、西軍に属したことで秋田に転封となったものの存続は許された。
大名(久保田藩)佐竹昌義【初代】
佐竹義宣
六角氏宇多源氏
佐々木氏流
近江京極氏・尼子氏などを輩出した宇多源氏佐々木氏流の嫡流。近江守護を代々世襲するが、領内にある延暦寺や、同じく近江に勢力を持つ京極氏との争いに苦心した。
六角定頼は将軍・義晴や義輝を庇護して三好氏と争うなど、六角氏の全盛期を築いた。
加賀藩士佐々木泰綱【初代】
六角定頼
仁木氏清和源氏
義国流
伊賀・伊勢鎌倉時代に足利義氏が三河守護に任じられると、実国は三河国額田郡仁木郷に移り住み、仁木氏を称した。弟の義季は隣接する細川郷を領して細川氏を名乗り、ともに足利氏の譜代被官となった。
(なお、伊賀守護に補任された伊賀仁木氏も存在するが、系図上の位置が不明なため未掲載。)
仁木実国【初代】
仁木義長
宇都宮氏称・藤原北家
道兼流
下野家祖・藤原宗円が前九年の役(1051-1062年)の功により宇都宮別当職に任じられ、宇都宮を名乗る。その後も鎌倉・室町時代にかけて下野国を中心に勢力を保持し続けた。
豊前や伊予にも分家を輩出した。
水戸藩士藤原宗円【初代】
宇都宮成綱
小山氏藤原北家
秀郷流
下野平安時代に武蔵国に本領を有した藤原秀郷の後裔。平安後期、政光が下野国小山に移住し小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘・寒河尼(後に源頼朝の乳母となる)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用される。
室町期になると北関東は群雄割拠となり、各勢力と離合集散を繰り返した。
水戸藩士小山政光【初代】
結城氏藤原北家
秀郷流
下野小山氏の庶流。室町時代には下野守護を務めるなど北関東の有力大名となるが、結城合戦を起こし一時滅亡。のちに再興を許されるが、各勢力の間を転々としながら家名を保つのみとなる。
17代当主・結城晴朝は徳川家康の子・秀康を養子に迎え、江戸時代も大名家として存続した。ただし、晴朝の死後に秀康は松平に復姓し、結城の家名は消滅している。
大名(川越藩)結城朝光【初代】
結城晴朝
千葉氏桓武平氏
良文流
上総・下総いわゆる板東平氏の一族。平安時代中期には下総に土着した。源頼朝が石橋山の戦いに敗れて房総に逃れてくるとこれに加勢し、鎌倉幕府で重用される。
室町時代中期までは下総守護を歴任するが、家中の分裂や関東の諸勢力の介入で勢力を弱め、戦国時代には小領主の地位に転落する。
平常兼【初代】
千葉常胤
富樫氏藤原北家
利仁流
加賀代々加賀国に勢力を張り、加賀介を世襲する家柄であった。室町時代になると富樫高家が加賀守護に任命され、以降それを世襲する。長享2年(1488年)、富樫政親が加賀一向一揆に敗れ、以降約100年間、加賀は「百姓の持ちたる国」と呼ばれた。加賀藩士富樫家国【初代】
富樫政親
大内氏多々良氏石見・安芸・周防・長門・筑前・豊前周防国府の介を世襲した在庁官人から、周防・長門を中心とした各国の守護職に補任される有力大名へと成長。最盛期の大内義興の代には山陰・九州北部も実効支配し、足利義尹(のち義稙)を奉じて一時上洛も果たした。
毛利元就の侵攻により滅亡。
大内盛房【初代】
大内義弘
大内義興
大内義隆
尼子氏宇多源氏
佐々木氏流
出雲・伯耆・因幡・美作・備前・備中・備後・隠岐室町時代中期に京極氏の庶流・京極高久が所領の近江国犬上郡尼子郷から尼子を称した。
京極氏の守護代として出雲に下り勢力を拡大、経久の代に守護・京極政高を追放して戦国大名化し、出雲を中心に山陰・中国地方を支配した。やがて毛利氏が勢力を拡大すると、義久の代に居城・月山富田城が落城。山中幸盛(鹿之助)らと再興を目指すが果たせなかった。
長州藩士尼子高久【初代】
尼子経久
尼子晴久
尼子義久
毛利氏大江氏安芸・周防・長門・備後・備中鎌倉幕府政所別当・大江広元を祖とする。戦国時代までは国人として大内氏や山名氏の家臣として続いたが、毛利元就の代に中国地方最大の大名に成長した。
関ヶ原の戦いで毛利輝元が西軍総大将となったことから改易されたものの、近世以降も大名として存続した。
大名(長州藩、など)大江広元
毛利季光【初代】
毛利元就
河野氏越智氏伊予古代伊予国の豪族・越智氏を祖とする。
治承・寿永の乱(源平合戦)で頼朝方に付き鎌倉幕府御家人となり、西国の武将でありながら大きな力をつけた。室町期には湯築城を築いて本拠とし、水軍力で瀬戸内海に影響力を及ぼした。
豊臣秀吉の四国征伐に降伏し、新たに伊予の支配者となった小早川隆景の庇護下に置かれた。
河野玉澄【初代】
河野通宣
渋川氏清和源氏
足利氏流
肥前鎌倉時代後半に足利氏から分かれ、室町期には九州探題を世襲する家柄となった。その後次第に勢力を弱め、戦国時代の九州探題は大内氏によって擁立され、九州北部支配の正当性のために利用される存在となった。渋川義顕【初代】
渋川義季
斯波義廉
大友氏藤原北家
利仁流
豊後・豊前・筑後相模国大友郷を本貫地とし、鎌倉前期から豊後国の守護・地頭に補任。鎌倉中期には九州に下向し、早くから九州に勢力を築く。室町時代は豊後を中心に九州北部で大内氏、少弐氏らと争いを続け、大友宗麟の代に最盛期を迎える。しかし次第に島津氏の勢力に圧迫され、豊臣政権に支援を要請し臣従することとなる。高家旗本大友能直【初代】
大友宗麟
少弐氏藤原北家
利仁流
筑前・肥前・豊前少弐氏は、武藤資頼が大宰府の次官である大宰少弐に任命されたことから始まる。資頼は源頼朝に抜擢され、平家方であった九州勢力に対する抑えとして派遣された。元弘でも幕府軍の前線で戦い、その功により幕府で重用された。
室町時代になり、周防の大内氏が勢力を拡大し九州北部にまで進出してくると次第に圧迫され、最後は家臣であった竜造寺氏に攻められ滅亡した。
武藤資頼【初代】
少弐経資
阿蘇氏阿蘇神社
大宮司
肥後神武天皇の皇子・神八井耳命を祖とするが、系図は不明。代々、阿蘇神社大宮司の地位を世襲した。
室町時代には戦国大名化するが、島津氏の侵攻で滅亡。のち、豊臣秀吉の保護により大宮司としての地位は認められ、近世以降も存続した。
阿蘇神社大宮司阿蘇惟宣【初代】
阿蘇惟豊
菊池氏称・藤原北家
隆家流
肥後藤原北家中関白家の子孫とされるが諸説ある。肥後国菊池郡を中心に地盤を築き、元弘の際、菊池武房は一族を挙げて奮戦した。
南北朝時代は一貫して南朝方で活躍したが、南北朝合一後は徐々に勢力を弱め、戦国時代に大友氏により滅ぼされた。
旗本菊池則隆【初代】
菊池武房
菊池武光
島津氏惟宗氏日向・大隅・薩摩惟宗氏の末裔とされる。
鎌倉幕府成立後に源頼朝より薩摩・大隅・日向の守護に任じられ、以降一貫して南九州で勢力を誇った。豊臣秀吉による九州征伐や、関ヶ原の戦いの敗戦など窮地もあったが生き残り、幕末には長州藩毛利家とともに討幕運動の中心勢力となった。
大名(薩摩藩、など)島津忠久【初代】
島津忠良(日新斎)
島津義弘
宗氏称・桓武平氏対馬桓武平氏を称するが、実際には島津氏と同じく惟宗氏の末裔と推察される。
少弐氏の被官として、対馬の豪族・阿比留氏を討伐した宗重尚を初代とする。元寇や応永の外寇など、大陸からの侵攻の脅威に晒されながらも、鎌倉時代から明治初期まで対馬島を支配し続けた。
大名(対馬藩)宗重尚【初代】
宗助国
宗貞盛
タイトルとURLをコピーしました