「松の廊下事件」を起こした人物・浅野内匠頭 -系譜で辿る日本史-

歴史上の人物の血縁関係を紐解いていく『系譜で辿る日本史』。
今回取り上げるのは、播磨赤穂藩3代藩主・浅野内匠頭です。

名前: 浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)
本名: 浅野長矩(あさの ながのり)
生没: 1667年9月28日(寛文7年8月11日)- 1701年4月21日(元禄14年3月14日)

人物の概要

浅野内匠頭は江戸時代の播磨赤穂藩3代藩主。
幼少時に父を亡くして家督を継ぎ、成長後は朝鮮通信使饗応役・勅使饗応役などを務めました。

しかし1701年(元禄14年)、江戸城内で突如吉良上野介に斬りかかる「松の廊下事件」を起こし、内匠頭は即日切腹。のちに赤穂藩も改易を命じられました。

この事件はのちに、大石内蔵助を中心とする赤穂藩旧臣(赤穂浪士)による吉良邸への討ち入り「赤穂事件」を引き起こすこととなりました。

浅野内匠頭の先祖

浅野内匠頭の父方の先祖には、豊臣政権で五奉行を務めた浅野長政がいます。
長政は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)の妹(長生院)を妻としており、親族の少なかった秀吉の数少ない縁者のひとりとして重用されました。
浅野内匠頭の家系は浅野家の分家にあたり、長政の息子の代に宗家から枝分かれしました。

母方は徳川氏の譜代家臣・内藤氏の分家の家系です。
なお、母方の叔父にあたる内藤忠勝(志摩鳥羽藩第3代藩主)も、1680年(延宝8年)に殺傷事件を起こして切腹、お家断絶となっています。

その他にも、
織田家の重臣・丹羽長秀
板倉家初代当主・板倉勝重
なども先祖として挙げられます。


※詳しくは「浅野内匠頭(浅野長矩)の家系図」参照

浅野内匠頭の子孫

浅野内匠頭は切腹時に子はいなかったとされ、直接の子孫は存在しません。

赤穂藩浅野家の家督はのちに弟の浅野長広(浅野大学)が継承。大名復帰こそならなかったものの、旗本として明治維新まで存続しました。

また浅野宗家も、松の廊下事件・赤穂事件による大きな影響は免れ、安芸広島藩主として明治維新まで存続しました。


※詳しくは「浅野内匠頭(浅野長矩)の家系図」参照

タイトルとURLをコピーしました